糖質・炭水化物を減らしてみた [一般]


いま、糖質制限の是非について注目されています。夏井睦(なついまこと)医師の「炭水化物が人類を滅ぼす」という本がベストセラーになっており、この本によって糖質制限に関心を持ったという人も少なくないはず。(私は糖質制限には以前から興味がありましたが、改めてこの本も読んでいます。)


夏井先生によれば、糖質制限は体によく、メリットが大きい。ダイエットにも効果的とのこと。ただ、日本の医学界の多数派は正反対の立場をとっています。糖質制限をすると、筋肉が分解されたり骨粗しょう症になって寝たきりになるとか、糖質制限の肯定は粗雑な議論だ、といった主張が見受けられます。これに対して、「寝たきり」に関しては研究論文を参照する形での反論も見うけられます。


現状、医師の大半は糖質制限に否定的な立場をとっており、アメリカ等とは少し異なるようですが、夏井先生の本を読むと、今後、常識がひっくり返る可能性を感じます。


今回、プチ糖質制限を行ってみました。夕飯だけ、炭水化物を基本的に食べないようにし、おかずが納豆など困難な場合も炭水化物を極力減らすようにしました。また、晩酌も醸造酒(ビールや日本酒など)は止めて、糖質が抜けている蒸留酒(ウィスキー、焼酎など)に変えました。食事の量はほとんど変わっていないと思います。


2週間たった現在、気づいたことが1つあります。それは、腹が張らなくなったことです。従来は、腹が張ってガスがよく出たのですが、それが激減しました。お腹が楽になったんですね。これはちょっと以外でした。


ちなみに、糖質制限はダイエット効果があるとされていますが、こちらについてはまだよくわかりません。今後、何か気づいたらまた報告します。


 


タグ:糖質制限
nice!(1) 
共通テーマ:健康

毎日サプリメントを摂る時のデメリットについて [一般]


毎日欠かさずサプリメントを飲んでいるという人は増加しています。毎日サプリメントを使うことで、健康によくない効果はないものでしょうか。


全ての人が、サプリメントを摂取して同様の作用を得るわけではありません。医薬品も同様ですが、サプリメントは個人の体質差や生活習慣によって、作用が出やすかったり、全く出なかったりします。


多くの人に効果があったというサプリメントを毎日使っているのに、体の変化は全くなかったという人も、中には存在しているようです。


単一の栄養素だけをサプリメントで摂取しても、効果は劇的には現れません。その栄養素の効果を引き出すような、別の栄養成分を共に摂取するようにすると効果が出たりもします。日々サプリメントを摂取していれば、望む効果が必ず出るということはないようです。


体重を減らしたくてサプリメントを使うのであれば、サプリメントを使いながら、体重を減らす効果がある運動や食事改善も行います。


美容や健康のためにサプリメントを使うなら、サプリメントを使いつつ、健康にいいことや、お肌にいいことを他にも行います。


毎日サプリメントを使えば、あとは何もしなくても目標は達成できると思い込んでしまうのであれば、それはサプリメントの欠点です。サプリメントは、毎日飲み始めたからといって、効果が即座に出たりはしません。


金銭的負担や、薬を飲み続けるための手間をかけて飲み続け、数カ月を経てようやく効果の程度がわかります。サプリメントを毎日利用することで長所と短所が存在していますので、どんな効果があるかを認識した上で利用することが大事です。


 


nice!(0) 
共通テーマ:健康

薬による高血糖治療 [血圧・血糖値]


高血糖の治療は食事療法、運動療法、薬物療法があります。薬による治療は食事療法や運動療法で十分に効果が得られなかった場合に行われます。


高血糖の薬物療法には経口血糖降下薬とインスリン療法があり、経口血糖降下薬での効果が少ない場合はインスリンを皮下に注射するインスリン療法が用いられます。


肝臓で糖新生・糖放出を抑制し、筋肉などで糖の吸収を高めるビグアナイド薬、筋肉や肝臓の脂肪組織でブドウ糖の取り込みを促すチアゾリジン薬はインスリンの効きの悪さを改善する作用があります。


スルホニル尿素薬やDPP-4阻害薬、速効型インスリン分泌促進薬は膵臓からのインスリンの分泌を促進する効果があり、小腸での糖の消化・吸収を遅らせ食後の血糖値上昇を抑えるα-グルコシダーゼ阻害薬は速効型インスリン分泌促進薬とともに食後の高血糖を改善する働きがあります。


薬の量は食事療法がきちんと守られていることを前提としています。食事療法をおろそかにすると薬の効き目にムラが出てしまい血糖値が安定しなくなるので注意しましょう。


 


タグ:高血糖
nice!(0) 
共通テーマ:健康

足のむくみにはリンパマッサージ [一般]


足は人に見られる可能性が高い部位となりますので、ここにむくみができてしまってはなかなか対処に苦慮するのではないでしょうか。


むくみには様々な原因がありますので、これが効くとは断言できませんが、慢性的な疲労やこりがあるなら、リンパマッサージで対処できる可能性があります。


実際に行うのは、お風呂の、湯船の中が良いでしょう。
体を温めることは血行を促進させる効果もありますので、温めのお湯の中だとよりむくみに対し効果的と言えるでしょう。


実際のリンパの流れなどを知っておいて貰った方がより理解も深まるのですが、そこまでしなくても大まかな流れさえ押さえておけば問題ありません。


足の場合だと、マッサージは足首からふくらはぎ、膝裏と経由して、足の付け根にかけて流すように刺激して頂くのが良いでしょう。


マッサージ方法、刺激の仕方も重要ですが、逆に流すのが最も良くないこととなります。


血液の流れで考えれば末端へ向かうのが良いと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、足のリンパマッサージは足首から足の付け根の方に流すようにして下さい。


タグ:むくみ
nice!(0) 
共通テーマ:健康

ストレートネックと肩こり、首痛 [一般]


ストレートネックという言葉をご存知でしょうか?


言葉だけを聞くと、正常なように聞こえるかもしれませんが、これは異常な状態で、肩こりや首痛に繋がります。


首、頚椎は本来は若干曲がっています。曲がった状態が正常なのですが、前傾姿勢を続けることによって、頚椎が「まっすぐ」になっている状態がストレートネックです。


症状としては肩こりや首痛の他に、頭痛や手の痺れ、自律神経失調症といった症状が出ることもあります。


一番多い原因としてはパソコンの使いすぎによる前傾姿勢にとなります。逆にバレエや社交ダンスといった、姿勢を重要視するスポーツが原因となっている場合もあり、ともかく姿勢が大きな影響を与える症状と言えます。


他に、最近原因として増えているのが、スマホとなります。多くの人が首を倒して画面を覗きこんでいるので、このスマホによるストレートネック、そしてそれに伴う肩こりや首痛が起きる可能性が高いと言えるでしょう。


前傾姿勢をなるべく避けることが予防となります。起こってしまってからでは治療が難しくなるので、注意が必要ですね。


 


nice!(0) 
共通テーマ:健康

肩こり、首痛になりやすい方 [一般]


肩こり、首痛、共に多くの方が悩まされている症状です。


この二つの原因として、姿勢が固まってしまいがちであることが挙げられます。特にデスクワークでパソコンを使っている方は要注意と言えます。


目を凝らす、前傾姿勢になるといった状態が長時間にわたって続けば肩こりや首痛という形で表れるでしょう。


この肩こりや首痛を予防するには、定期的に体を動かし、姿勢を固定させないことが重要となるのですが、場合によってはそうはいかない時もあるでしょう。


そこで姿勢におかしいところがないかご自身でチェックして頂ければと思います。


やり方は簡単です。まず背中を真っ直ぐに伸ばします。この状態で首を後ろに倒していき、天井が見られるか試してみて下さい。


正常か、さほど異常がない場合は痛みを感じずに天井が見られるはずです。
天井は見られるけど痛みがある場合は要注意となります。


もし首が上手く動かなさそうなら無理をなさらないでゆっくり動かすか、中止して下さい。


 


タグ:肩こり 首痛
nice!(0) 
共通テーマ:健康

流暢性促進訓練法で吃音を治そう [潜在意識系]


吃音の治療の一つである流暢性促進訓練法は、どもり改善に大きな効果があると言われている注目の手法です。


これは、脳の神経に働きかけ、どもらないような神経伝達を作るというもの。吃音は条件反射で起こるので、そうならないように脳を変えれば改善していくと言われています。


やり方は、声を合わせて文を読む斉読法と、ほかの人の後を追うように同じ文を言う追読法があります。


まず最初に、短い言葉を何度も練習します。
次に短い文章、そして少し長めの文章にして、最後には会話をします。


短い言葉は緊張しなくても話せるので、だんだん自信がついて焦りが少なくなると思います。焦りがなくなると、次第に吃音が気にならずに話せるようになるのです。


訓練を繰り返し行うと徐々にどもらないプログラムが作られますが、それには2~3年程度かかります。ですから、じっくりと根気良く取り組みましょう。流暢性促進訓練は、とても効果的なので、ぜひ挑戦してみてくださいね。


こちらの吃音・どもり改善情報サイトも参考にしてください。


タグ:吃音
nice!(0) 
共通テーマ:健康

AGE値(その2) [一般]


AGE(終末糖化産物)は老化の大きな原因です。AGE値の高い食品を多く摂取すると、体内にAGEがたまって老化が進むことになります。


AGE値は食品の種類によって異なるほかに、同じ食品でも調理法によって大幅に異なることに注意しましょう。例えば、AGE測定推進協会のデータによれば、牛肉のAGE値は次のようになっています。


生肉: 707 ku/100g
ステーキ(超レア): 800 ku/100g
シチュー: 2,657 ku/100g
直火焼き: 7,497 ku/100g
ステーキ: 10,058 ku/100g


調理法によってAGE値の桁が全く異なる事に注目してください。温度が高く、焦げ目がしっかりつく調理法ほど、AGE値が高いのです。


タグ:AGE
nice!(0) 
共通テーマ:健康

AGE値 [一般]


AGEは老化の大きな原因です。タンパク質と糖質が加熱されてできるものですが、体内で作られるAGEと、食品に含まれて体内に入ってくるAGEがあります。


食品に含まれるAGEも体内に蓄積されるため、AGEのとりすぎは避けたいものです。そのためには、どんな食品にどれくらいのAGEが含まれているのかを知っておく必要がありますね。


食品に含まれるAGEは「AGE値」という数字で表されます。AGE値はネットで検索すればわかるので、1度見ておくと良いでしょう。


一般的には、タンパク質系の食材を焼いたり揚げたりして、焦げ目がついている様な食品のAGE値が高いです。


例えば、から揚げやベーコン、ステーキですね。AGE値は調理の温度によっても異なり、高温なほど高くなります。ステーキなどではしっかり焼いた方がAGE値は高いですね。つまり、レアは低く、ウェルダンは高いということ。


また、お肉系の食品だけでなく、ホットケーキやワッフルなどのデザート・おやつなどもAGE値が高いので注意しましょう。


 


タグ:AGE
nice!(0) 
共通テーマ:健康

AGE - 老化の大原因 [一般]


肌が老化する主な原因の1つに、コラーゲンが劣化することがあります。タンパク質の一種であるコラーゲンに糖質が結びつき、熱で変質してAGE(終末糖化産物)というものができるのです。


AGEは硬くて弾力性がなく、色も茶色。まさに老化した肌のイメージそのものですね。


ところが、このAGEができるのは肌だけではないのです。タンパク質があるところならどこでもできてしまいます。もちろん、糖質と熱が必要ですが。


血管でできれば動脈硬化、脳でできればアルツハイマー、目の水晶体でできれば白内障、骨でできれば骨粗しょう症、などなど。見た目だけの問題ではなく、命にすらかかわるのがAGEなんですね。


AGEができるためには糖質が必要です。糖質・炭水化物を取りすぎないことと、血糖値にも注意が必要です。糖質を控えているつもりでも、血糖値が高ければAGEができます。


また、食べものからAGEを取り込んでしまうこともあるので注意が必要です。ホットケーキやワッフルの焦げ目、ステーキの焼け目、から揚げの褐色部分などはAGEなんだそうで、美味しいものに多いのが悩ましいところです。


 


タグ:AGE
nice!(0) 
共通テーマ:健康

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。